政府と東京電力ホールディングスは2022年3月21日、東電管内で電力不足の恐れがあるとして「電力需給ひっ迫警報」を出しました。
3月22日の午前6時から7時にかけて想定される電力需要に対する供給力が十分確保できない見通し。
電を回避するために、節電への協力を呼びかけています。
東京電力がなぜ電力不足になったのかや、節電の具体的な方法についてまとめました。
東電が電力不足(電力需給ひっ迫)の原因はなぜ?

政府と東京電力ホールディングスは、2022年3月22日の朝6時から7時にかけて想定される電力需要に対する供給力が十分確保できない見通しだと発表しました。
その理由は
- 2022年3月16日に宮城県と福島県で発生した震度6強の地震の影響で、東京電力管内に電力を送る福島県広野町の広野火力発電所6号機などが運転停止の状態が続いている。
- 3月22日、関東地方では低気圧と寒気の影響で気温が下がり、暖房需要が増える可能性がある。
- 午前6時から7時にかけての電力の供給力に対する需要の割合を示す「電力使用率」が97%に達する見通しで「予備率」が安定供給に最低限必要とされる3%を下回る可能性がある
東京電力は3月22日、火力発電所の出力を最大限引き上げるそうですが、想定される電力需要に対して供給力が十分確保できない見通しのようです。
そのため東京電力の管内では停電を避けるために、節電に協力するよう呼びかけています。
電力不足の節電の具体的な方法は?

具体的な方法は
- 22日の朝早くから家庭や職場などで不要な電気や暖房を消す
- 暖房の設定温度を20度にする
- テレビを見る際には画面の明るさの設定を変える
- 企業などは、工場の稼働時間をずらすなどの対策
ネット上の声
東京電力のLINEアカウントから、電力が逼迫しているみたいな通知がきた……
今日はもしかしたら、停電するかもしれない。地震があってから、揺れてる気がしてしまったり
なんだか気が張るようなことが多いな……— さ行の人 (@WMWR1X4O4TlbcgI) March 21, 2022
東電からメール来たから暖房切った・・・
— 黒酢 (@bla_vi) March 21, 2022
東電需給ヤバいの数日前からわかってたんだから明日ヤバいじゃなくて余裕もってアラート出しとけよ
— みのる@黒白猫 (@me753556) March 21, 2022
遅いだなんだ、原発稼働しろだの言っても明日の東電管内の需要ひっ迫警報は変わらないので不要な電気は消すとかの最低限の節電をしてみんなで乗り越えようね
— Taichi🇯🇵 (@k_taichi_jp) March 21, 2022
まとめ
政府と東京電力ホールディングスは2022年3月21日、東電管内で電力不足の恐れがあるとして「電力需給ひっ迫警報」を出しました。
3月22日の午前6時から7時にかけて停電を回避するために、個々で出来ることで節電の協力をして、停電を回避出来るようにしたいですね。